BizApp請求書では軽減税率に完全対応!
通常税率と軽減税率の商品が混合する請求書の作成も簡単に行うことが可能です。
もちろん「区分記載請求書等保存方式」にも対応しています。
2023年10月1日以降は「適格請求書等保存方式(インボイス方式)」への対応も予定しています。
目次
区分記載請求書等保存方式とは
2019年(令和元年)10月1日から2023年(令和5年)9月30日までの間は、「請求書等保存方式」を維持しつつ、「区分記載請求書等保存方式」が使用されます。
区分記載請求書等保存方式とは、軽減税率の対象品目である旨を印で明記し、税率ごとに区分して合計した対価の額(税込)を記載する方式です。
適格請求書等保存方式(インボイス方式)とは
2023年(令和5年)10月1日からは「適格請求書等保存方式(インボイス方式)」が適用されるようになります。
適格請求書等保存方式(インボイス方式)とは、区分記載請求書等保存方式で記載した内容に加えて、消費税率ごとの対価の合計額や税額の記載、適格請求書発行事業者の登録番号の記載が求められます。
通常税率と軽減税率の商品が混合する請求書を作成する方法
通常税率と軽減税率の商品が混合する請求書を作成するには、請求書作成画面の商品入力時に、各商品ごとに消費税率を設定するだけです。
デフォルトでは通常税率(10%)が設定されているので、特に変更する必要はありません。
BizApp請求書では商品マスタの作成ができ、商品マスタ上で商品ごとの消費税率を設定しておくこともできます。
予め商品マスタで商品を登録しておけは、請求書作成時は商品を選択するだけなので、作成時間の短縮に役立ちます。
税率の違う商品が請求書に登録された場合は、もちろん税率の区分ごとに商品合計額が計算され税額も計算されます。
消費税の端数処理は各税区分ごとに行われることになります。
まとめ
商品ごとに消費税率が設定できるようになっているので難しい設定も必要ないですし、商品マスタで予め設定しておけば毎回消費税率を設定する必要もありません。
税計算は自動で行われますし、「適格請求書等保存方式(インボイス方式)」へのアップデートも予定しておりますので、今後も安心してご利用頂けます。